平均寿命が日本一の長野県!その食生活とは?
そもそも平均寿命とは?
平均寿命というと、「年間死亡者の死亡年齢の平均」と思われる方も多いですが、実際には、その調査年の「0歳児の平均余命」を指し、生命表(年齢別の死亡する確率や平均してあと何年生きられるかということを生命関数によってあらわしたもの)をもとに算出されます。
平成22年に、国勢調査の結果を受けて、厚生労働省が発表した都道府県別の平均寿命では、長野県が男性80.88 年、女性87.18 年と男女ともに1位となり、健康・長寿県として印象付けました。
ちなみに、男性の長寿県のベスト3は長野県についで滋賀県(80.58年)、福井県(80.47年)。女性は島根県(87.07年)、沖縄県(87.02年)です。長野県は性別を問わない長寿県なのです。
出典:厚生労働省
長野県の減塩運動の取り組み
今でこそ、長寿県と呼ばれる長野ですが、実は40年前には脳卒中による死亡率全国ワースト1に挙げられました。その要因のひとつとして問題視されたのが、塩分の取りすぎによる高血圧。
雪が多く、海のない土地がらの影響もあり、冬野菜は保存性の高い漬物、魚は塩漬け、信州みそを利用したみそ汁など高塩分な食傾向にあったことから、県をあげての減塩運動に取り組みました。
その内容についてご紹介いたします。
<減塩の工夫>
個人差はあるものの、1日2gの減塩で血圧が2mmHg下がるとされていることから、県民に、以下の減塩習慣を呼びかけました。
- 調味料は味をみてから使う
- 麺類の汁は全部飲まない
- だしの旨み、酢や柑橘類の酸味、香辛料を上手く使って料理
- 汁物は具だくさんに
- 外食や加工食品等を選ぶ際には、塩分等の表示を確認する
<野菜摂取の増加>
こうした減塩運動の成果もあり、以前より塩分を控えた食習慣が広まった長野県ですが、平成24年国民健康・栄養調査報告の塩分摂取量は、男性12.6g、女性11.1gと、全国平均の男性11.3g、女性9.6gに比べ、まだまだ塩分は高め。
そこで注目されているのが、長野県が掲げる一日350g以上(70g×5品)を目標値とした野菜摂取量アップの取り組みです。