ラッキョウの甘酢漬けと鯵の混ぜ寿司
【材料(2人分)】
- 鯵の干物 1尾(正味40g)
- ラッキョウの甘酢漬け 4個(30g)
- きゅうり 1本
- 塩 少々(0.5g)
- みょうが 大1個(20g)
- 青じそ 5枚(5g)
- いりごま 小さじ1(3g)
- 米 100g
- 押麦 30g
- 酢 大さじ2(30g)
- 砂糖 大さじ1/2(4.5g)
- 塩 1g
<酢飯>
【栄養価(1人分)】
【作り方】
①:米と麦はあわせて研いで30分浸水し、180ml程度の水を加えて炊飯する。炊き上がったら、酢、砂糖、塩をあわせて加えて混ぜ、冷ます。
②:鯵の干物は魚焼きグリルで焼いて、皮と骨を除いて、身をほぐす。
③:きゅうりは輪切りにし、塩をふってもみ、5~10分置いて、出て来た水分を絞る。ラッキョウの甘酢漬けとみょうがは輪切り、青じそは千切りにする。
④:①の酢飯と②の鯵、③のきゅうり、らっきょう、みょうが、青じそとごまを混ぜて完成。
ラッキョウの甘酢漬けやみょうが、青じそをアクセントにした簡単混ぜ寿司です。鯵の干物の代わりに、さんまの干物や塩鮭などでもよいでしょう。魚の塩分もありますが、酢や香味野菜のおかげで塩分控えめでもおいしい仕上がりです。麦飯にすることで食物繊維も摂れます。