生で良し!煮ても良し!かぶの魅力と簡単レシピ集
漬け物やサラダ、煮物、スープやシチューの具としても大活躍のかぶ。
かぶは別名「すずな」とも呼ばれ、春の七草の一つでもあります。
生で食べればシャキシャキとした食感、煮込めばとろっとしたやさしい食感を楽しむことができ、料理の幅も広い食材です。
今回は、そんなかぶをピックアップして、栄養価やレシピについてご紹介していきたいと思います。
丸ごと食べよう!根っこは淡色野菜、葉っぱは緑黄色野菜
かぶは、「糖尿病食事療法のための食品交換表」では「表6」、白い根っこの部分は淡色野菜、緑の葉っぱの部分は緑黄色野菜に分類され、丸ごと食べることができます。
根には「アミラーゼ」という消化酵素を含んでいて、胃もたれの改善、整腸効果があると言われています。
葉にはβカロテン、ビタミンCを非常に豊富に含み、風邪予防、疲労回復、肌荒れ改善など、数多くの健康効果が期待できます。
普段の料理で使うのは根の部分が多いと思いますが、栄養としては葉の方が多く含んでいるため、捨ててしまうのはとっても残念。
工夫して葉も食べるようにしましょう。
◆かぶの主な栄養成分 (可食部100gあたり)
【根】
|
【葉】
|
|
エネルギー | 20kcal | 20kcal |
炭水化物 | 4.6g | 1.4g |
たんぱく質 | 0.7g | 0.1g |
食物繊維 | 1.5g | 2.9g |
ビタミンC | 19mg | 82mg |
ビタミンE | 0mg | 3.2mg |
カリウム | 280mg | 330mg |
カルシウム | 24mg | 250mg |
鉄 | 0.3mg | 2.1mg |
葉酸 | 48μg | 110μg |
カロテン | 0μg | 2,800μg |
スープに煮物、サラダ・・・いろいろ使えるかぶレシピ!
◎かぶのコンソメスープ レシピ (カロリー:66kcal 塩分:0.8g(1人分))
・かぶ 2個
・かぶの葉 1個分
・玉ねぎ 1/4個
・オリーブオイル 小さじ2
・A水 カップ1・1/2
・Aコンソメ 小さじ1
・塩 少々
・こしょう 少々
出典:レシピ大百科
◎かぶの白煮 (カロリー:81kcal 塩分:0.7g(1人分))
・かぶ 中2個
・にんじん 1/4本
・きぬさや 12枚
・油揚げ 1枚
・ 白だし 30ml
・水 400ml
出典:ヒガシマル醤油
◎温かいかぶのサラダ (カロリー:100kcal(1人分))
・かぶ 4コ
・かぶの葉 4コ分
【ドレッシング】
・サラダ油 大さじ3
・酢 大さじ1
・粒マスタード 小さじ1
・塩 一つまみ
出典:きょうの料理
◎かぶのポタージュ (カロリー:28kcal(1人分))
<材料 (2人分)>
・かぶ 170g
・A だし 1カップ
・A みそ 小さじ1/2
・A 塩 小さじ1/6
・A 砂糖 小さじ 1/3
・無脂肪牛乳 大さじ2
・かぶの葉 少量
かぶは種類が豊富。色々なかぶを試してみよう
かぶは、全国各地でさまざまな品種が栽培されています。
私たちが普段食べている「小かぶ」や「大かぶ」をはじめ、「聖護院かぶら」「赤かぶ」「あやめ雪かぶ」「うぐいす菜」「日野菜(ひのな)」などなど、色も形もさまざま。
地方の特産で、なかなか市場には出回らないものもあるので、旅行などに行った際には特産のかぶを探してみるのも良いですね。
いろんな種類のかぶを、いろんな料理で味わい尽くしてくださいね。